■ 事例(2)私には、前妻との間に子供いますが、前妻と離婚した後、30年以上も一回も会っていません。私には、現在の妻と一緒に築き上げた財産があります。できれば、大部分を妻に相続させたいのですが、良い方法はないでしょうか。
■事例(3)私には、長年寄り添った内縁の妻(法律上の婚姻関係はない)がいます。私が亡くなった後には内縁の妻に財産を相続させたいと考えております。よい方法はないでしょうか。
■事例(4)私には、同居している長男と別居している二男がいます。相続が発生した場合には、遺産を2分の1づつ相続させたいのですが、居住用の土地・建物は、長男に相続させ、この土地・建物の分について二男に多く相続させ、2分の1としたいと考えています。良い方法はないでしょうか。
■事例(1)夫婦で互いに全財産を相続させる内容の遺言を作成します。兄弟には遺留分がありませんので、目的を達成することができます。公正証書遺言であれば、遺言の効力発生後の検認も必要がありませんので、公正証書遺言をお勧めします。
■事例(2)妻に相続させたい財産について、遺言により相続させるようにします。ただ、前妻との間の子には遺留分がありますので、遺留分減殺請求があった場合には一部目的を達成できない場合もあります。公正証書遺言であれば、遺言の効力発生後の検認も必要がありませんので、公正証書遺言をお勧めします。
■事例(3)内縁の妻に承継させたい財産を遺贈(遺言による贈与)する内容の遺言を作成します。ただ、法定相続人に遺留分がある場合、遺留分減殺請求があった場合には一部目的を達成できない場合もあります。公正証書遺言であれば、遺言の効力発生後の検認も必要がありませんので、公正証書遺言をお勧めします。
■事例(4)居住用不動産は長男に相続させる。その他の財産については、価格を調整する内容の遺言書を作成すれば良いでしょう。公正証書遺言であれば、遺言の効力発生後の検認も必要がありませんので、公正証書遺言をお勧めします。
■遺言を作成するたには、相当の判断能力が必要です。この判断能力がない状況で遺言が作成されても遺言は無効です(遺言の有効無効の最終判断をするのは裁判所です)
この判断能力の有無の判断は非常に困難ですので、遺言を作成したとしても遺言が無効になることもあります。当事務所は、遺言能力がない場合の遺言の無効は一切責任を負いかねますので注意お願い致します。
■遺言を作成するのは、遺言者です。本人以外のものが強要するような遺言は作成できまでんので注意お願い致します。
①遺言者が生前に民法の様式に従った土地を長男に相続させる内容の遺言を作成します。
②遺言者が死亡し、遺言の効力が発生します。
③長男が遺言書を発見(封筒で、封印あり)しました。
④家庭裁判所に検認の申立書を提出しました。申立書には、遺言者に他に相続人がいないことを証明する書類(相続登記とほぼ同じ書類)、遺言書などを添付します。
⑤家庭裁判所が、遺言書を開封する年月日を相続人全員に通知します。
⑥指定された日時に、遺言が開封され、検認がされます。なお、立会いの機会の相続人全員にすればよく、例えば、相続人の一部がいなくとも検認がされます。
不動産登記を法務局に申請、登記完了します。
① 遺言者が生前に民法の様式に従った土地を長男に相続させる内容の自筆証書遺言を作成し、管轄法務局に保管制度の申請をします。
② 遺言者が死亡し、遺言の効力が発生します。
③ 長男が法務局に自筆証書遺言の証明情報の発行を申請し、受領します。申立書には、遺言者に他に相続人がいないことを証明する書類(相続登記とほぼ同じ書類)又は法定相続情報(推奨)を添付します。
④ 法務局が申請人以外の相続人に遺言書の存在を通知します。
⑤ 不動産登記を法務局に申請、登記完了します(家庭裁判所の検認が不要)
不動産、預貯金、有価証券などの遺言による手続きを考えて手続きができる程度に特定する必要があります。
民法の様式である遺言の全文を自著、日付、署名(自著)押印の欠けた要式違反の自筆証書遺言は原則無効です。なお、法務局の保管制度を利用する場合、法務局は内容の審査はしません。
自筆証書遺言の訂正は、要件が厳しいので全文の書き換えを推奨します。
①遺言について、無料の面談相談時に手続きの全般、必要書類、費用の概要などを司法書士がたっぷり時間をかけて説明します。特に必要書類の収集方法について丁寧に説明致します。
②遺言の内容の確認の上、必要書類の収集をします。
③公証人と事前の打ち合わせを司法書士がします。
④公証人が民法の様式に従った土地を長男に相続させる内容の公正証書遺言を作成します。
⑤遺言者が死亡し、公正証書遺言の効力が発生します。
⑥長男が公正証書遺言書を発見しました。
⑦不動産登記を法務局に申請、登記完了します。
検認がありません。
①住民票など
②遺言者の出生から現在までの戸籍謄本・除籍謄本・改正原戸籍謄本
③推定相続人の現在の戸籍抄本及び遺言者とのつながりの分かる戸籍抄本(除籍抄本、改正原戸籍抄本)
④推定相続人全員の住民票(本籍の記載のあるもの)
⑤固定資産評価証明書、登記事項証明書(不動産がある場合) 通帳 など
戸籍、住民票、固定資産評価証明書等を当事務所が代行して取得する場合には委任状が必要になります。
公正証書遺言作成援助
同行証人の費用が別途必要になります。資産が多かったり、複雑な場合は別途加算報酬が必要になります。
送料、交通費、戸籍、その他 → 実費
公証人の手数料
遺言公正証書の作成手数料は、遺言により相続させ又は遺贈する財産の価額を目的価額として計算します。 遺言は、相続人・受遺者ごとに別個の法律行為になります。数人に対する贈与契約が1通の公正証書に記載された場合と同じ扱いです。したがって、各相続人・各受遺者ごとに、相続させ又は遺贈する財産の価額により目的価額を算出し、それぞれの手数料を算定し、その合計額がその証書の手数料の額となります。
自筆証書遺言作成援助
財産が高額多数等の場合には、加算が必要な場合があります。
送料、交通費、戸籍、その他 → 実費
金11,000円(税込)
(電話相談不可)
※留守番電話になった場合には、近日中に折り返し連絡致しますので、連絡先の伝言をお願い致します。
※木曜日は、出張のため留守番電話になります。
担当:司法書士 藤村和也
受付時間:9:00~17:00
定休日:土日祝祭日
相続・不動産登記のことなら、司法書士藤村和也事務所にお任せください。相続・不動産登記業務についてトータルにアドバイスいたします。司法書士への相談をお考えなら、豊富な実績と経験がある当事務所までどうぞ。
鴻巣市だけでなく、北本市、吉見町等に対応いたしております。
お役立ち情報
不動産登記のご案内
相続業務
その他業務
費用等その他
事務所のご案内
埼玉県 特に鴻巣市、北本市