タレントの向井亜紀さん(41)と元プロレスラーの高田延彦さん(44)夫妻が米国人女性に代理出産を依頼して生まれた双子の男児(2)について、東京都品川区に出生届の受理を命じた東京高裁決定を不服として、法務省は6日午後、最高裁に抗告するように同区に指示することを決めた。これまで国は「親子関係は分娩(ぶんべん)の事実によって生まれる」としてきた。
しかし、29日の東京高裁決定は、出産直後に米ネバダ州裁判所が「向井さん夫妻が子供たちの血のつながった、そして法律上の父母と認められる」とする命令を出したことを重視。命令は「外国裁判所の確定判決」にあたり、民事訴訟法上、日本の基本的価値や秩序に混乱をもたらさないなどの条件を満たせば日本で承認される、との枠組みを示した。ネバダ州裁判所の命令を足がかりに、それが特別問題なければ日本でも受け入れるという形で、親子関係を認める手法をとった。
具体的には、ネバダ州裁判所の命令は、厚生労働省の審議会が代理母出産を禁止する結論を示した際に理由として挙げた「人をもっぱら生殖の手段として扱うことの禁止」「安全性」「商業主義の排除」などのいずれにも、今回のケースは当てはまらないと判断。「夫妻と双子を親子と認めた米国の確定裁判を承認すべきだ」と出生届受理が妥当と結論づけた。
これに対し、法務省は外国判決の承認についての解釈をめぐり、法令解釈上重要な事項を含む場合に許される「許可抗告」をすることを決めた。決定直後から「社会に与える影響はあまりにも大きい」として、最高裁の判断を仰ぐ必要があるとしていたが、憲法違反などの理由がある時に可能な「特別抗告」は難しいと判断したためだ。
法務省幹部は「厚労省や法制審議会でも検討を進めているところで、議論を深める必要がある問題だ」と話している。
6日に長勢法相が決断した。官邸と最終調整したうえ、手続きに入る。
向井さんは00年に子宮摘出手術を受けた。その際、自分の卵巣を骨盤の外に移して温存。その卵子と高田さんの精子を顕微授精させ、その受精卵を米国人女性に移植して出産してもらう代理出産で、03年に双子の男児が誕生。品川区は法務省の意向も踏まえ双子の出生届を受理しなかった。(http://www.asahi.com/health/news/TKY200610060201.html)
(電話相談不可)
※留守番電話になった場合には、近日中に折り返し連絡致しますので、連絡先の伝言をお願い致します。
※木曜日は、出張のため留守番電話になります。
担当:司法書士 藤村和也
受付時間:9:00~17:00
定休日:土日祝祭日
相続・不動産登記のことなら、司法書士藤村和也事務所にお任せください。相続・不動産登記業務についてトータルにアドバイスいたします。司法書士への相談をお考えなら、豊富な実績と経験がある当事務所までどうぞ。
鴻巣市だけでなく、北本市、吉見町等に対応いたしております。
お役立ち情報
不動産登記のご案内
相続業務
その他業務
費用等その他
事務所のご案内
埼玉県 特に鴻巣市、北本市